バスの運転手が、同乗していたバスの指導員に逆上して、途中で運転を拒否。
その結果、乗客が約1時間、出発を待たされていたという事件がありました。
何に逆上したのでしょうか?
逆上したからといって、乗客を待たせてよいのでしょうか。
詳しく見ていきましょう。
事件の概要
今年6月、徳島県のバス会社が運行する高速バスで、男性運転手が指導員の指示に逆上して、運転を途中で拒否し、乗客がおよそ1時間、待たされていたことがわかりました。
四国運輸局によりますと、今年6月、徳島県のバス会社・海部観光の阿南発大阪行きの高速バスで、50代の男性運転手が同乗していた指導員の男性(50代)からギアを上げて走行するよう指示され逆上。途中の淡路島南パーキングエリアにバスを止め、運転をすることを拒否しました。乗客17人は、後続便に乗り換えるまでおよそ1時間待たされたということです。
運転手は入社直後でしたが、他のバス会社での運転歴はあり、この問題の2日後に退職したということです。
四国運輸局は、「運転手に対する指導・監督が不十分」だとして、海部観光に対し文書による警告を行いました。
引用:TBS
徳島県のバス会社、海部観光が運行する阿南発大阪行きの高速バスでのことです。
引用:TBS
バスの運転手は50代の男性運転手。
運転手は入社直後(他のバス会社での運転歴はあった)ということで、指導員の男性(50代)が同乗して指導していたのです。
追記:その後の報道で運転手は58歳、指導員は53歳ということが判明しました。
逆上の理由は?
![]()
引用:TBS
高速道路を走行中に低めのギアで走っていたため、指導員がギアを上げるよう指示したところ、何故かカチンときたようで、従わず、淡路島南パーキングエリアに入った後、運転を拒否したそうです。
指導の内容は、特に問題ないように思えます。
運転手は、以前、路線バスの仕事をしていたので、低いギアで運転するのが常だったようです。
ですが、高速道路だから、ギアを上げて走行しますよね。
指導員の言い方に何か問題があったのでしょうか。
同じ50代であっても、先輩と新人ですから、指導員が上から目線での発言があったとしても、それはよくあることです。
カチンときても、その場は我慢して仕事をするのが当たり前のことだと思うのですが。
ましてや、乗客を巻き込んで迷惑をかけるということは、してはならないことですよね。
追記:新しく次の情報が判明しました。
![]()
運転していたのは、入社してまだ1か月ほどの50代の男性運転手。研修を終える前の最終チェックのため、同じく50代の指導員が同乗していました。高速道路で走行中、指導員がギアを上げて6速で走るよう運転手に注意します。この時、ギアは上から2番目の5速。バスの時速は約80キロでした。指導員が注意したのは「高速では6速で走らないとエンジンが焼きつく」という理由でしたが、運転手は「これが私の運転なんで気に入らんかったらやめます!」と逆上。バスを最寄りのパーキングエリアに入れ、運転を続けることを拒否したといいます。
引用:MBS
今までの自分のやり方を変えようしなかったのですね。
年齢のせいか、性格なのか、柔軟性がないようですね。
なぜ運転拒否をしたのか?
指導員に頭にきたとしても、なぜ運転拒否につながるのでしょうか。
指導の仕方に問題があるならば、言葉で帰社後にそのことを話すとかすればいいと思います。
推測ですが、運転手は指導員を困らす最大の行為→運転拒否をしたのかもしれません。
指導員に対するうっぷんを晴らすために。
この日、指導員は運転する際に必要な健康状態などのチェックを受けていなかったため代わり
に運転をすることはなかったといいます。(ですが、指導するのであれば、あらゆる事を想定
して、自分が運転することもあるかもしれないと、運転可能な状態にしておくべきだと思うの
ですが。)
そのため、乗客は約1時間後に到着した大阪行きの後続便に乗り換えるまで、待たされてしま
いました。
運転手は拒否するは、乗客は怒るはで、指導員は困ったでしょうね。
ですが、この行為は分別あるはずの、大人がとる行動とは思えません。
責任放棄ですね。
じれた子供のようです。
現場はどこ?
事件は、徳島県の阿南発大阪行きの高速道路で起き、淡路島南パーキングエリアに停車して運転拒否となりました。
このパーキングエリアに停車するのは予定にはなく、最寄りの停車可能な場所だったということで止まったようです。
ネット上の反応
考えようによっては、安全運転を継続出来ないと自ら判断したとも取れる
少なくとも、このような短気な危険運転手が平常な精神を保てない状況で運転を継続しなくて良かったのは確かだろう引用:ヤフーニュース
*そのようにも考えられますね。
不満はあったのかもしれんが社会人としてどうかと思う。経験あっても、いろんなバス会社を渡り歩いてたんだろう。本採用になったら事故起こしてたかもしれんから、逆切れしてトラブルになったことが幸いだったのかもしれない。
引用:ヤフーニュース
現役バス運転士です。
この仕事を選ぶからには運転に自信のある人ばかりで、だからこそ、研修のようなベテランの指導員に様々言われると、メチャ プライドが傷つくものです。
けれど、せっかくの助言を謙虚に受け入れ、自分に欠けている部分を教えて頂いているのだから、努力して改善する人が本当のプロドライバーです。「オレの運転のどこが悪い!」という態度の人は上達しません。
「お客さんを放置」→有償で営業運転している心構えもない人は、2日後に退職して大正解です。引用:ヤフーニュース
*仕事上のご苦労もあると思います。ですが、それを乗り越えてのプロですものね。
経緯がどうだったか分からないが、一番の
問題は、業務の途中で放棄した事
不満が有るのなら、業務が終了してから
とことん話せばいい50にもなって、そんな事も分からんし我慢
出来ないって、情けない引用:ヤフーニュース
*業務の途中で放棄はだめですよね。
まとめ
驚きの事件でしたが、乗客が一番の被害者になってしまいました。
以後、このようなことのないようバス会社にはお願いしたいと思います。
最後までお読みいただきましてありがとうございました。