こんにちは!まめ柴です。
この暑い夏をいかがお過ごしでしょうか?
昼間は暑くて、ぐだーっとしてしまいがちですが、夜になると少しは涼しい風が吹いてきて、気持ちも緩やかになりますよね。
そんな時に、涼みがてら夜の空を眺めてみるのはどうでしょう?
たくさんの星たちが、輝いていますよ。
特にこの時期は、ペルセウス座流星群の流れ星がたくさん観測される時なのです。
さあ、流れ星を見つけて、願い事をしてみませんか?
題して、「ペルセウス座流星群2019見える時間や方角・見つけ方は?穴場についても」という内容でお伝えします。
目次
ペルセウス座流星群2019の見える時間は?
高感度カメラがとらえたペルセウス座流星群 2018 https://t.co/uLCuVFPFIA @YouTubeさんから
— Ted Tadashihiroshige (@tedtadashilvc) July 29, 2019
夏のこの時期には、ペルセウス座流星群はよく見られるそうですが、今年2019年はどうなのでしょうか。
2019年のペルセウス座流星群の流れ星が、最も多く流れる「極大時刻」は、8月13日16時から17時(午後4~5時)ごろと予想されています。
ですが、この時刻は日中で、まだ明るいですから、みえませんよね。
実際には、その前後の時間帯が見やすいことになります。
ずっと見ていたい
たくさんの流れ星
《shooting star》あなたの願いが叶いますように pic.twitter.com/RtGAp03MbT
— 見たことのない美しい景色 (@y0y39boomqh) July 24, 2019
つまり、8月12日の深夜から13日の明け方ごろと、13日の深夜から14日の明け方ごろが一番、流れ星を見つけやすい時間となります。
ただ、今年は8月15日が満月ですので、その数日前となる13日の頃は、夜から明け方ごろまで月が夜空にあります。
ということは、月明かりで夜空が明るくされてしまい、流星を見るのに条件があまり良くないのです。
ただ、13日の午前3時前後であれば、月が沈んでいて、かつ、夜が明け始める前なので空が暗くなり、更に良い条件になります。
ペルセウス座流星群2019見える方角と見つけ方
ズバリ!ペルセウス座流星群がみえる方角というものは特にないのです。
そもそも、流星群の流れ星は、放射点という一つの点を中心にして、空のいたるところに飛び散った小さな塵が、地球の大気圏に入った時に、上空100km前後の位置でプラズマ発光する現象です。
ですから、そのプラズマ発光する現象=流星群は、空全体に起こっているわけです。
ですので、どちらかの方角を見ていればよいというものではありません。
流れ星の見える方角・見つけ方としては、空を広く見渡すのがポイントですよ。
周りに、視界をさえぎる建物などが無い場所、広場や河川敷などで、空全体を眺めてくださいね。
そして、暗い方が流れ星を見つけやすいので、月明かりのない、月から離れた方向(月が出ていない夜空のエリア)を中心に眺めたほうが良いですよ。
この時期、流れ星が、1時間あたり15~20個前後の流れ星が見えると予想されています。
ということは、3分から4分に一個見える!!(^^)!
ですが、星の流れ方は一定ではないので、立て続けに数個見えることもあれば、しばらくの間は見えないということもあります。
ですから、見えないからと直ぐに諦めるのではなく、15分から20分くらいは継続して夜空を見上げていましょう。これが見つけ方のコツですよ!
この時期には、午前2時頃からは、西の空には「夏の大三角」、天頂付近には「秋の四辺形」、北から東の空には「カシオペア座」などが見えるそうです。
これらの星々を楽しみながら、流星が現れるのを待つのも良いかもしれませんね。
その他にも、流星を見る時のコツとしては、、、
・流れ星を観察するために、長時間夜空を見上げていなければならないとすると首が痛くなりますよね。
それを避けるために、アウトドア用の簡易なベッドや地面にシートなどをひいて、ごろんと寝ながら観察するのもおススメです。
但し、周りが安全な場所だということを確認してからにしてくださいね。
・夏なので、蚊などの害虫に刺されたりすることもあるかもしれません。
虫除けスプレーなどをご用意されると良いと思います。
ペルセウス座流星群2019の見える穴場は?
ペルセウス座流星群2019が見える穴場スポットをいくつかご紹介しますね。
兵庫県立西はりま天文台公園
#西はりま天文台
スターダスト2019 inさよう開催
13:30~
星がいちばん流れる夜🌟#ペルセウス座流星群 に合わせて翌朝まで
敷地の一部を開放
✅講演会
✅天文学研究体験オープンカレッジ
✅#なゆた望遠鏡 で #天体観望会 …
など開催https://t.co/BmEurVsadL#兵庫県立大学 #自然環境科学研究所 pic.twitter.com/wwq2oZm5BL— 兵庫県立大学広報チーム (@UOH_kohou) July 24, 2019
場所は、兵庫県のJR相生駅から車で45分ほどのところにあります。
こんな感じの芝生が広がる公園です。
天文台があるくらいですから、星が良く見えることは間違いなしです。
ログハウスや宿泊棟もあるそうですよ。

8月12日は流星群に合わせたイベントも開催され、夜から翌朝まで敷地を解放するそうですから、これに参加して、安心できる場所で寝ころびながら観察するのも良いのではないでしょうか。
但し、例年、混雑するので、マナーを守って鑑賞しましょうね。
長野県スタービレッジ阿智
長野 スタービレッジ阿智
月もなく、雲もなく、しかも流星群の極大日
これ以上無い最高の星空やった
iPhoneではこれが限界
実物はこの10倍くらい綺麗やった pic.twitter.com/csfUsofYtC— おーつか (@oratnek_Ken) July 30, 2019
環境省が認定するほど、日本一星空が綺麗な場所、長野県阿智村。
冬はスキー場となりますが、それ以外の季節はスキー場のゴンドラを利用して星空を観光の目玉としているようです。
場所は、こちらですね。
ゴンドラの料金などがかかりますが、日本一の星空を見ることができるのであれば、仕方ないことなのかもしれませんね。
千葉県館山市
夜中に館山まで行って天の河見てきた。
久々に写真撮ったわ。
無限遠にするのに苦労した…新月だったし、晴れてたし、みずがめ座流星群も見れたし最高の日だった。
でもこうやって撮った写真をあらためて見ると地上の物も何か入れれば良かったかな。 pic.twitter.com/53zn7r3woo
— ΓΟΣΑ (@g05a_2501) July 30, 2019
千葉県の南端にある館山市です。
目の前は海ですから、視界をさえぎるものがないですし、明かりも街中より少ないので、流星を見るには適していることでしょう。
まとめ
今回は、「ペルセウス座流星群2019見える時間や方角・見つけ方は?穴場についても」という内容でお伝えしましたが、いかがだったでしょうか。
ペルセウス座流星群は、毎年8月13日前後に多くの流れ星がみられます。
しかも、その活動が安定しており、ほぼ期待どおりに流れ星を見ることができるのです。
夏の時期ですから、寒くて困ることもないですし、流れ星観察には好都合ですよね。
流星で心を癒され、お願い事もして頂いて、よりハッピーになってくださいね。
最後までお読みいただきましてありがとうございました。