借金をしようとして譲り渡した口座が、振り込め詐欺に悪用されるという事件がありました。
しかも、口座を譲り渡したのは、区議会議員だったのです。
そんなに簡単に口座を譲り渡したりするものでしょうか。
どのような経緯だったのか、詳しく見ていきましょう。
目次
事件の概要
金融機関のキャッシュカードを他人に不正に譲り渡したとして、警視庁が、犯罪収益移転防止法違反の疑いで、東京都大田区の荻野稔区議(32)=日本維新の会=を任意で事情聴取していたことが3日、捜査関係者への取材で分かった。カードの口座は振り込め詐欺に悪用された。荻野区議は同日、都内で会見して謝罪し、被害金200万円を弁償する意向を示した。同党都連「東京維新の会」は同日付で無期限の党員資格停止処分にした。
警視庁や荻野区議の説明によると、荻野区議は平成29年2月上旬ごろ、インターネットで見つけた金融業者にメールで100万円の借り入れを申し込んだ。金融業者を名乗る男から電話で、「キャッシュカードを送ってもらえれば、口座に現金を入金した上、カードを送り返す」などと持ち掛けられた。
荻野区議は都内の信用金庫口座のカードと運転免許証のコピーを業者側に郵送。その後、カードは返却されず、業者と連絡が取れなくなった。
不審に思った荻野区議は口座の利用停止手続きを取ったが、口座は振り込め詐欺グループの手元に渡っていたとみられ、同月、大阪府堺市の60代の無職女性が市職員を装った男に電話でだまされた事件の振込先になった。女性が振り込んだ約200万円はすぐに引き出された。
事件を捜査していた大阪府警から連絡を受けた警視庁が今年5月、荻野区議から任意で事情聴取したという。警視庁は、金融業者を名乗る業者が口座や携帯電話など特殊詐欺に必要なものを扱う「道具屋」だったとみて調べている。
荻野区議は会見で、「被害者に深くおわび申し上げる」と謝罪した。「親族から執拗(しつよう)に金策を求められ、大手銀行や消費者金融から融資を受けられなかった」と説明。進退については「捜査に協力することを第一にしたい」と述べるにとどめた。
引用:産経ニュース
荻野区議の口座が、振り込め詐欺グループの事件の振込先になったのですね。
その口座を使って、大阪府堺市の60代の無職女性が電話でだまされ、現金200万円を取られてしまったとのこと。
詐欺に必要なものを扱う、道具屋というものがいるんですね、驚きです。
現在のところ、荻野区議については、任意で事情聴取したもので逮捕には至っておりません。
荻野稔区議のプロフィール
氏名 | 荻野稔(おぎのみのる) |
年齢 | 32歳(1985年 11月生まれ) |
職業 | 東京都大田区の区議会議員(日本維新の会) |
住所 | 東京都大田区 |
独身とのこと。
群馬県出身。
群馬県立伊勢崎東高校 卒業。
アミューズメントメディア総合学院 卒業。
そのためか、アニメが大好きなようで、自身のHPでもたくさんアニメをとりいれています。
コスプレで、イベントに参加しているようです。
10月3日付けで、党都連「東京維新の会」により、無期限の党員資格停止処分となる。
Facebookにつきましては、こちらをどうぞ→Facebook
荻野稔区議の顔画像
こちらが普段の顔画像です。
ごく普通の感じの方ですね。
引用:TBS
こちらはコスプレ中の顔画像ですね。
引用:荻野稔HP
荻野稔区議の口座譲渡にみる疑問点
借金の理由
荻野区議は、「親族から執拗(しつよう)に金策を求められ、大手銀行や消費者金融から融資を受けられなかった」として、仕方なく、昨年の2月上旬ごろインターネットで見つけた金融業者にメールで100万円の借り入れをしたとのこと。
自分のための借金ではないのですね。
それなのに、ネットで探して、自分の金融機関の口座のカード等を送付してまで借金するというのはどのような親族関係なのでしょうか。
一般的に考えられないのですが。
相当の濃い、何らかの関係がないとしませんよね。
事件の発端、動機として不自然な感じがします。
また、荻野区議は議員として、月に60万円、ボーナス250万円(年)等を支給されているそうですから、何とかやり繰りすれば、100万円位は捻出できるのはないかと思いますが。
キャッシュカードを送付したこと
金融業者を名乗る男から電話で、「キャッシュカードを送ってもらえれば、口座に現金を入金した上、カードを送り返す」などと持ち掛けられたから、送付したそうです。
この様な話があった場合、あなたはこれを信用しますか?
かなり怪しい業者ですよね。
大事なキャッシュカードを見も知らない人に渡しますかね。
口座に入金するのであれば、口座の番号を伝えれば用は足ります。
更に、キャッシュカードを要求するのであれば疑うべきです。
簡単にカード等を送付したことに疑問を生じます。
口座の利用停止手続きをすぐにしなかったこと
カードは返却されず業者と連絡が取れなくなったことから、不審に思い、荻野区議は口座の利用停止手続きを取ったそうです。
ただ、報道によりますと、不審に思ってから口座の利用停止手続きを取るまでが、1週間あったそうです。
この間に、堺市の60代の女性がだまされて、事件の振込先として使われたとのこと。
停止の手続きは、電話だけで簡単に終わります。
なぜ、すぐに停止手続きをしなかったのでしょうか。
まとめ
以上の疑問点からすると、かなり不自然なことが多いのです。
ですから、警察も犯罪収益移転防止法違反容疑で捜索しているわけですよね。
区議はJNNの取材に、詐欺グループとの関係は否定していました。
「『口座の番号を見せてくれれば、状況によってはお貸しできる』と。結果的には、犯罪の中に入ってしまったようなことというのは、本当に申し訳ないことなんですけど、元々振り込め詐欺の方に何か関連があっただとか、そういうことがあったわけではなくて、それはもう警察の方にも説明をしてですね」(荻野稔区議)引用:TBS
荻野稔区議は、振り込め詐欺との関連を否定し、結果的に犯罪に加担してしまったと言っていますが、そうだとしたら、かなりのうかつな行為ですよね。
道具屋とは?
「道具屋」というものがあるそうで、、、。
犯罪という裏の業務に必要な物、ツールを用意する仕事だそうです。
詐欺に必要な振込用の口座、携帯電話、SIMカード、受け取り役の人(受け子)までも手配するとのこと。
なるべく、足のつきにくい物が欲しいようで、ネット上で、貸金や高額バイトなどをうたって確保するようです。
うっかり、犯罪者の仲間になっていたというようなこともあるかもしれません。
上手い話には気を付けましょうね。
ネット上の反応
一般常識あったらカードなんて誰にも渡さないでしょうよ
例え借金目的であってもさ引用:ヤフーニュース
議員なのに闇金から借金をしようとしたって事だよね?それほど金に困っていたのか、それともよっぽど世間知らずなのか・・・どちらにしてもアウトだな
引用:ヤフーニュース
まとめ
ネット上の反応も区議に厳しいものばかりでしたね。
常識的に疑問点が多いので、仕方ないことなのかもしれません。
今後は、捜査に協力してほしいと思います。
最後までお読みいただきましてありがとうございました。