生活

生ごみが臭わない袋としておすすめは?お馴染みのお菓子の袋で解決‼

ごみ
スポンサーリンク

こんにちは!まめ柴です。

夏、暑くなると気になってくるのがごみの臭い。

特に生ごみの、あの嫌な臭いが困りものですよね。

部屋は臭ってくるし、ハエなどもよってくるし、早く処分したいのですが、ゴミ出しの日までまだ日にちがあるし、、、。

こんな状況を救ってくれる救世主的な袋があるというのです!

しかも、身近な、あの、お馴染みの袋なのですが、、、。

というわけで、題して、「生ごみが臭わない袋としておすすめは?お馴染みのお菓子の袋で解決‼」という内容でお伝えします。

一般的な生ごみの臭い対策

みなさんは、生ごみの臭いにどのように対処していますか?

・臭いを吸収する効果があり、水分も吸収してくれるので、新聞紙に包んで捨てる

ポリ袋に包んで口を結び、臭いを漏らさないようにして捨てる

、、、などの対処をされているようですが、

新聞紙では密封されていないので、臭いは漏れてしまいますし、

ポリ袋で口を結んでも、↓ ポリ袋は臭いを通過させてしまうので悪臭は出てしまいます。

ポリ袋

蓋付きのごみ箱にいれても何か臭うし、プラスチック製のごみ箱に入れておくと、悪臭がごみ箱に染み込んでしまうこともありますよね。

夏の暑さに比例して、臭さは強まっていく!(>_<)

では、どうしたらいいのでしょうか。

スポンサーリンク

生ごみが臭わない袋としておすすめ!お菓子の袋

そこで、救世主のような、とても良い袋があるのです!

それは、たいていの場合、あなたの身近にあるものなのですが。

そう、お菓子の袋なのです

こんな感じのお菓子の袋!ちょっと厚めのしっかりとした感じの袋です。

お菓子の袋

ありますよね?

これが意外や意外、臭いをカットしてくれるのです。

この手のお菓子の袋は、ポリ塩化ビニルデンという素材でできており、ラップなどと同じ成分だそうです。

そういえば、ラップはあんなに薄いのに、包むと食品の匂いがしないですよね。

(とすると、ラップで生ごみを包むということも考えられますが、、、)

 

ポリ袋などに比べて、お菓子の袋の臭い透過率は1000分の1ほどだそうですから、お菓子の袋はガス・悪臭を通しにくい袋なんですね。

だから、臭いが漏れない!

 

このお菓子の袋の使い方としては、

①生ごみをポリ袋などの、ゴミと一緒に捨てられる袋に入れる。

②その袋をさらにお菓子の袋に入れて、ゴムまたはセロテープなどで口を閉じる。

生ごみを捨てる日になったら、お菓子の袋から生ごみを取り出して捨て、お菓子の袋は資源ごみとして、資源ごみ回収の日にだしてくださいね。

そもそも、お菓子の袋は、プラスチック製容器包装として資源回収の対象なので、捨てないように注意です。

ごみ

そして、当たり前のことですが、生ごみはできる限り水分を切っておくのが基本ですよ。

水分があると、悪臭の元である菌が発生しやすくなりますからね。

 

まめ柴
まめ柴
生ごみの悪臭を発生させないためには、水気をしっかりときること! その上で、生ごみはポリ袋などに入れ、さらにその上からお菓子の袋で覆うこと!生ごみの日に、お菓子の袋から出して捨ててね!

まとめ

今回は、「生ごみが臭わない袋としておすすめは?お馴染みのお菓子の袋で解決‼」という内容でお伝えしましたが、いかがだったでしょうか。

まめ柴も、生ごみを捨てるまでの間、お菓子の袋に入れておいたところ、臭いがほとんど気にならなくなりました!

良かったー!(^^)!

わざわざ、臭いを遮断するものを購入することなく、身近なもので対処できるという点も嬉しいですよね。

 

お菓子の袋を是非とも活用されて、悪臭をシャットアウトして、少しでも快適な夏をお過ごしくださいね。

最後までお読みいただきましてありがとうございました。

 

 

スポンサーリンク