こんにちは、まめ柴です。
悲しい事故が起こってしまいました。
高校生が運転する自転車が、高齢男性と衝突し、転倒させ死亡させてしまうという事故が起こってしまいました。
今回は、「熊本・高校生の自転車が衝突で79歳男性死亡の現場は?原因は無灯火!」という内容でお伝えします。
事故の概要
熊本市東区湖東3丁目の国道57号沿いで16日午後7時50分ごろ、散歩をしていた同区湖東2丁目、会社役員菊川弘さん(79)が、向かい側から来た県立高校2年の男子生徒(16)=熊本市=の自転車と衝突した。県警によると、菊川さんは転倒して後頭部を強く打ち、病院に搬送されたが17日午前4時50分ごろに死亡した。高校生は左ひじに軽傷を負った。
熊本東署によると、現場は国道沿いの歩道が市道と交わる地点。高校生はロードバイクタイプの自転車で帰宅途中で、歩道を走行していて菊川さんと正面衝突した。自転車にはライトを取り付けておらず、無灯火で走行していたという。同署は過失致死の疑いもあるとみて、調べている。
引用:朝日デジタル
加害者は 県立高校2年生の男子(16歳)、熊本市在住。
名前も顔画像も明らかにされておりません。
被害者の方は、、、
被害者の氏名 | 菊川弘さん |
年齢 | 79歳 |
住所 | 熊本市東区湖東2丁目 |
職業 | 会社役員 |
散歩をしていた、菊川さんは、16日午後7時50分頃に、向かい側から高校生が運転する自転車と衝突して転倒し、後頭部を強く打ったようです。
病院に搬送されましたが、翌日の17日の早朝に亡くなってしまいました。
なんということでしょう。
自転車とはいえ、ぶつかった衝撃はかなりのものですよね。
当然、ぶつけられた相手は転倒すると思われますが、特に頭を打ったりすると死亡してしまうこともあります。
熊本・高校生の自転車が衝突で79歳男性死亡の現場は?
こちらが、現場の画像です。
引用:朝日デジタル
現場は熊本市東区湖東3丁目の国道57号沿いと報道されています。
下の地図の赤く囲まれた部分の57号線沿いの道路いずれかが現場です。
57号線沿いの道路は、広くて交通量も多いようですので、街灯も比較的多くついていたようですね。
熊本・高校生の自転車が衝突で79歳男性死亡の原因は無灯火!
この悲しい事故の原因は何なのでしょうか。
報道によりますと、自転車はロードバイクタイプの自転車だとのこと。
下のようなタイプの自転車ですね。
この様な自転車でも、ライトは装備されているはずなのですが。

高校生はこの自転車を無灯火で、歩道を走行していたそうです。
事故のあった時刻は午後7時50分頃ですから、暗かったはずですが、街灯も多い道路のようですから、真っ暗ではなかったのでしょう。
でも、自転車の走行に必要な明るさではなかったはずです。
だからこそ、ライトを点灯させねばならなかったのに。
しかも、歩道を走行するならば、いつ歩行者に出くわしても止まれるだけの低速で走らなければなりません。
多分、そんな低速ではなかったのでしょう。
歩道走行と無灯火がこの事故の原因なのでしょうね。
SNSの反応
ロードバイクなら昼間でも点滅灯必須だぞ!
通学用にしてたなら見過ごしてた(見逃してた)親と学校の責任も問われる。高校生の自転車と衝突、散歩中の79歳男性死亡 熊本(朝日新聞デジタル) https://t.co/y935l3jlVR
— 田中周@園芸部 (@syuTanaka11) 2019年6月17日
高校生の自転車と衝突、散歩中の79歳男性死亡 熊本(朝日新聞デジタル) https://t.co/B4D09iLqmp
無灯火で乗っていたら、そりゃ自転車に過失ある。高校生といえど、数千万単位の賠償金は避けられない。— 鞠已~Mary~ (@maryyossie) 2019年6月17日
高校生の自転車と衝突、散歩中の79歳男性死亡 熊本(朝日新聞デジタル) – Yahoo!ニュースhttps://t.co/aN5HhPeY4Q スマホを見ながら自転車に乗る若者をよく見るが、車と同じように何らかの罰則を設けないと、このような事故はこれから更に増える一方だろう。
— MTI 33 (@__molten__) 2019年6月17日
まとめ
今回の事故は、スマホを見ながらの事故ではありませんが、無灯火という事故原因、過失があります。
自転車であっても、過失によって事故を起こせば、ましてや、相手が死亡してしまったら、その損害賠償は相当な額になります。
ライトが切れてしまったから、点灯するのが面倒だから等のほんの些細な気の緩みから、取り返しのつかないことになってしまう事もあるのです。
高校生もその保護者も、その責任を問われることになるのでしょう。
私達も気をつけましょう。
亡くなられた菊川さんのご冥福をお祈り申し上げます。
最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。