警察官が、お金をだまし取る事件がおこりました。
その犯行動機や犯行手口が、驚きだったのです。
詳しく見ていきましょう。
事件の概要
急死した男性の遺族から約82万円をだまし取るなどしたとして、埼玉県警は19日、草加署刑事課巡査・石河大典容疑者(22)(埼玉県越谷市袋山)を詐欺と詐欺未遂の疑いで逮捕した。
発表では、石河容疑者は9月27日、前日に急死した同県草加市内の男性(82)の長女(48)が死体検案書を持参すると同署に電話した際、「82万円かかります」とうそをつき、署内で現金約82万円を受け取った疑い。さらに10月18日、長女宅に電話し「200万円足りません」などと伝え、現金をだまし取ろうとした疑い。
長女の親族が同署に相談して発覚。県警幹部によると、石河容疑者は容疑を認め、詐取した現金について「ゲーム機の購入やスマホゲームに使った」などと供述しているという。
引用:読売オンライン

石河容疑者は、9月27日、急死した遺族の女性からお金をだまし取り、10月18日、さらにだまし取ろうをしたのですね。
一度、うまくいったので、味をしめてしまったのでしょう。
では、そもそも、なぜこの女性からだまし取ろうと思ったのでしょうか。
犯行動機はなに?
職務上知り得た個人情報
病死した父親の手続きについて、遺族女性と容疑者が電話で話している中で、亡くなった男性に多額の預金があると知り、思い立ったということです。
相談内容の死体検案書の事に詳しくない女性に対して、費用がかかると噓をついたのです。
しかも、82万円という、書類提出だけにしては高額な金額を請求するとは。
勤務中、受診した電話中に思いついて、直ぐに詐欺行為をしてしまうとは驚きですね。
躊躇しないんでしょうかね。
ばれたらヤバいと思わないのでしょうか。
お金がたくさんあるのだから、お金持ちだから、少しぐらいだまし取っても良いだろうとでも思ったのでしょうか。
確かに、金を持っていない人から金をだまし取るよりは、金持ちから取る方が簡単なのかもしれませんが。
これは、容疑者が警官であり、職務上知り得た個人情報をフルに使って犯行に利用したものです。
これでは、安心して個人情報を伝えられないですよね。
ゲーム依存で借金苦
石河容疑者は、「ゲーム機の購入やスマホゲームに使う」ために、お金が必要だったと供述しています。
よほどゲームが好きなんでしょうね。
また、スマートフォンゲームの課金などで数十万円の借金があったとのこと。
借金してまでも、ゲームをしたい。
やめられないんでしょうか。
既に、好きを越えて、ゲームをしなくてはいられないレベルのゲーム依存症だったのかもしれませんね。
石河大典容疑者プロフィール
氏名 | 石河大典(いしかわだいすけ) |
年齢 | 22歳 |
職業 | 埼玉県草加署刑事課巡査 |
住所 | 埼玉県越谷市袋山 |
Facebookについても調べてみましたが、本人だと断定できるものはありませんでした。
気になる方はこちらからどうぞ→Facebook
高校を卒業して、直ぐに警官になったのでしょうね。
石河大典容疑者顔画像
こちらが容疑者の顔画像です。
うつむいて、目を閉じていますね。
自分のしたことの大きさに気がついたのでしょうか。
引用:日テレ
死体検案書とは?
容疑者が騙しの手口に使った死体検案書とは何でしょう。
死体検案書(したいけんあんしょ)とは、医師もしくは獣医師が人や家畜の死亡事由などについて記した書類のことであり、死亡診断書と同等に死亡を証明する効力を持つ。実際に検案した医師のみ(家畜であれば獣医師のみ)が死体検案書を発行できる。死亡診断書と異なり、歯科医師は死体検案書を発行できない。
死因が継続的に診療中のものである場合については死亡診断書が作成される。それ以外の場合は死亡診断書を作成することはできず、医師は死体を検案しなければならない。検案によって異状死であると判断した場合は、医師法第21条「異状死体等の届出義務」に基づき、24時間以内に所轄警察署に届出をしなければならない。
引用:Wikipedia
簡単にいうと、人などが継続的に診療中でなく、病死などした場合、医師が死亡事由などについて記す書類のことです。
県警は、家族が急病死などした場合、医師が死因などを記した死体検案書の提出を遺族に任意で求めているそうです。
その提出手続きに費用はかからないということです。
それを、容疑者が、82万円や200万円かかるといって騙す行為はひどいですね。
遺族は急に身内の方を亡くされて、辛い状況なのに、、、。
ネット上の反応
強い権限を持つことが許される警察こそ犯罪に利用しないようなチェック機能が必要だ
また、罪が重くなるのは当然だと思う引用:ヤフーニュース
大抵のことでは驚かなくなったけどこれには驚いた
警察官が警察署から勤務時間中に詐欺電話
電話代も給料も税金引用:ヤフーニュース
*本当におどろきましたね。
警察が仕事で詐欺とは。
世も末なのかな。引用:ヤフーニュース
*残念です。
人間なので人生には色々な欲求があるあると思いますが、22歳で、常識的にやってはいけないことはわかると思います。ましてや、警察官。
引用:ヤフーニュース
わっ。 警察官の格好をして防災のため? 家族の名前や生年月日、親族の連絡先を聞いてくるが話すのが怖くなった。
引用:ヤフーニュース
*警察官といえども、信用できない感じですよね。
まとめ
ネット上の反応数も、一段と多かったように思います。
警察官という、いざという時頼りになる、信頼できるはずの職業の人が、その地位を利用して起こした詐欺事件がだったからなのでしょう。
この事件は、警察官の信頼性に傷をつけたといえますね。
容疑者には、自分のしたことの大きさを考えてもらいたいと思います。