85歳の男性に兄を装ったウソの電話をかけ、現金をだまし取ろうとしたとして、川島史弥容疑者(21)が逮捕されたました。
川島容疑者は、現金をだまし取ろうとしたとしたのですが、反対に騙されてしまい、結果、逮捕されることになりました。
いったいどのような事があったのでしょうか。
事件の概要
自称とび職の川島史弥容疑者(21)は5月25日、仲間らと、東京・葛飾区の85歳の男性に、兄と偽って、「株で損をした。200万円なんとかならないか」などと電話をかけ、現金をだまし取ろうとした疑いが持たれている。
引用:FNN
よくある、オレオレ詐欺なのです。
85歳の男性に、兄を名乗って現金をだまし取ろうとしているのですが、少し、無理があるように思えますよね。
顔画像とプロフィール
引用:FNN
川島容疑者の顔画像です。
ひげがあるせいか、実年齢よりも大人に見えますね。
氏 名 川島史弥
年 齢 21歳
住 所 不詳
職 業 自称・とび職
騙すつもりが騙されてしまった理由
男性の兄は70年ほど前に亡くなっていて、ウソに気づいた男性が、だまされたふりをしようと偽の現金を入れる封筒を郵便局に取りに行った際に、職員が警視庁に連絡するよう促し、川島容疑者の逮捕に至ったという。
引用:NNN
男性は、電話がウソであると、直ぐに気がついたそうです。
なので、騙されたふりをして犯人をつかまえようと考え、男性自ら、紙で偽の札束までをも作って逮捕に協力したというのです。
驚きですね。
まず、亡くなった人をかたって電話をしたことが、笑えてしまいますよね。
仮にその方がご存命でも、85歳の方の兄の声色を真似するのは難しいのではないでしょうか。
調査不足、無理な設定が原因で、騙すつもりが騙されてしまったものでしょう。
また、逮捕に協力した男性の勇気と正義感に負けたといえますね。
ネットの反応
さすがに85歳の方に21歳が「オレオレ、お兄ちゃんだよ」
と電話を掛けて気付かないほうがおかしい。引用:ヤフーニュース
おじいちゃん
ナイス判断…笑
容疑者はアホ引用:ヤフーニュース
まとめ
いずれにせよ、ご高齢の方が、オレオレ詐欺の被害にあわなくてよかったと思いました。
真面目に働きましょう。