5年以上にわたって生活保護費を不正に受けとっていたとして、62歳のアルバイトの男が警視庁に逮捕されました。
なぜ、5年以上もの間、生活保護費を不正に受けとることが可能だったのでしょうか。
詳しく見ていきましょう。
事件の概要
逮捕されたのは、アルバイトの林誠一容疑者(62)で、2012年4月から去年6月までの間、東京・羽村市に収入を実際よりも少なく申告し、5年以上にわたって生活保護費およそ530万円を不正に受け取った疑いがもたれています。林容疑者は自らが偽造した収入証明書を提出していて、不審に思った市の担当者が確認したところ、不正受給を認めたということです。
引用:TBS
林容疑者は、5年以上にわたって生活保護費を不正に受け取っていたのですね。
その金額は、およそ530万円です。
容疑者は、自分で偽造した給与明細を見せて、自分の収入を低く偽っていました。
それで、不正が発覚しにくかったのでしょう。
しかし、5年もの間、不正受給を見逃していたのはどうなんでしょうね。
林誠一容疑者のプロフィール
林容疑者のプロフィールです。
氏名 | 林 誠一 |
年齢 | 62歳 |
職業 | ビル清掃のアルバイト |
住所 | 東京都羽村市 |
Facebookについても調べてみましたが、本人だと断定できるものはありませんでした。
気になる方はこちらからどうぞ→Facebook
家族はいるのでしょうか。
調べてみましたが、判明しませんでした。
新しい情報が入り次第、追記していきます。
林誠一容疑者の顔画像
こちらが林容疑者の顔画像です。
かなり、髪の毛が伸びているのですね。
年齢相応の容貌をしている感じを受けますが、、、。
引用:TBS
林誠一容疑者の犯行動機・人並みの生活とは?
林容疑者は、生活保護費を不正に受けとる動機について、次のように供述しています。
「たばこや食料を買う生活費を増やしたかった」
「人並みの生活がしたかった」と。
この言葉からすると、遊びや派手な生活をしたいために生活保護費を詐取したわけではないようです。
生活が苦しかったのでしょうか。
容疑者の言う、人並みの生活とはどんなものなのでしょうか。
以前、埼玉県労働組合連合会(埼労連)と有識者がまとめた調査によると、埼玉県内で人並みに暮らすには月約50万円の収入が必要との結果がでました。
さらに、子供が大学に入ると支出が急に増え、奨学金がない場合にはこれでは足りないとする調査結果が出ました。
この調査の想定される家庭のモデルは、夫は正社員で妻はパート勤務、車はない設定だそうです。
月約50万円の収入というのは、そうそう稼げるものではないとおもうのですが、それでやっと人並みなのだそうです。
林容疑者の場合、ビル清掃のアルバイトで、詐取した5年間には、1000万円以上の収入があったといいます。
これは、月収16万円位ですね。
詐取した金額530万円というのは、年間100万円位になりますから、月にして約8万円位です。
両方合わせて、月にして24万円位。
確かに、この金額でも、東京での生活は苦しいかもしれません。
前述の調査に言いう、50万円にはほど遠いです。
ですが、収入が少ないならば工夫して生活するべきですし、実際、そうやって生活している方達はたくさんいます。
不正はいけませんね。
ネット上の反応
年収1千万と読み間違えた。
5年間で1千万ですね?
「普通の生活が…」でも犯罪はいけません。
年収2百万台でも慎ましく暮らしている人は沢山居ますよ。
まして独身ですよね?
ギャンブルかな?
生活保護制度見直した方が良いですよ。
5年間も気付かなかったて、ケースワーカー職務怠慢です。
是非ともケースワーカーの給与からも返納して貰いたいですね。
そうしたら、少しは真剣に仕事するでしょうから。引用:ヤフーニュース
氷山の一角
引用:ヤフーニュース
容赦なく、躊躇なく、遠慮なくどんどんやってほしい。
そうすれば本当に必要な人への支給もスムーズにいくようになるだろう。引用:ヤフーニュース
生活保護って、本当に必要なのかな。
国民年金より多い額を毎月多くの受給者に支払っているけど、
不正受給者が多過ぎて無駄な気がしてならない。引用:ヤフーニュース
生活保護と基礎控除、基礎年金のバランスはいつ解消されるのか。
健康で文化的な最低限度の生活を保障されてるのは生活保護者だけ。あと残りの7.8割くらいの人はそれ以下の水準で暮らしてるというのに。タバコ代?ふざけてる。それで病気になったら治療費も税金から出るし、吸いたい放題ですもんね。
引用:ヤフーニュース
まとめ
ネット上の反応にもあったように、生活保護者の生活基準以下で暮らしてる、一般の人々がたくさんいるという現実もありますね。
不正に受給をしていて、「タバコ代が欲しかったから」というのは、かなり甘い考えなのでしょう。
とにかく、不正はいけません。
最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。