こんにちは!まめ柴です!
突然ですが、ファスナーに生地が噛んでしまってファスナーが動かなくなってしまうことってありますよね?
そんな時、皆さんはどうしてますか?
無理に引っ張ってもだめだし、、、。
そんな場合の対処の方法をいくつかまとめてみました!
題して、「ファスナーに生地が噛んでしまって動かない時の対処方法のまとめ!」という内容でお伝えします。
目次
ファスナーに生地が噛んでしまって動かない時の対処方法
ファスナーに生地が入り込んでしまって、生地を巻き込み、動かなくなってしまう。

スカート、ズボン、カバン等々、いろんなところにファスナーは使われているので、むやみに力任せに引っ張って、ファスナーが壊れてしまっては困ることもあるでしょう。
何とか、ファスナーから生地を分離させたいものです。
その時の対処方法は、、、
マイナスドライバーを利用する!

マイナスドライバーというのは、先端が平になっている工具です。
これをファスナーの器具の後ろに差込みます。(ファスナーにあったサイズのドライバーを使ってください。)
そして、噛んでいる布との間に隙間を作り、その布を引っ張ると上手くとれますよ。
*ですが、マイナスドライバーを奥にいれすぎたりすると、ファスナーが壊れたりするので、注意してくださいね。
サラダ油を数滴たらす!

ファスナーやチャックの滑りが悪くなって生地を噛んでしまった場合は、滑りを良くする必要がありますよね。
そこで、生地を嚙んだ部分にサラダ油を数滴たらします。
そうすると、滑りがよくなるので噛みが解消されることがあります。
※ですが、油をたらすのですから、ファスナーの周辺の素材に気をつけてくださいね。しみになってしまう恐れもあるので、ご注意ください。
ロウを塗る!
このロウを塗るというのは、ファスナーやチャックの滑りが悪くなって生地を噛んでしまった場合の対処方法です。
噛んでいるファスナーの周りに、ロウソクなどのロウを塗って滑りやすくさせます。
そのうえで、ゆっくりとファスナーを移動させてみてくださいね。
逆の方向に動かしてみる!
先述の、サラダ油やロウを使う方法と組み合わせると特に有効なのですが、もちろん、単独でやってみるのもOKですよ。
①生地を左右にひろげます。そして、生地をピンと張ったままの状態を保ちます。
(誰かに手伝ってもらうとよいでしょう。)
②噛んでしまった部分と逆の方向にむけて、ゆっくりファスナーを動かします。
*すぐに外れない場合は、軽く力を入れてファスナーを前後に動かしながら、生地との絡みを外すようにしていってくださいね。強くやり過ぎると更に絡まってしまうので注意してください。
*じっくりと状態を見ながらやれば、とれますからね。
ファスナーをあたためる!
ファスナーをドライヤーなどで温めると、ファスナーが少し膨張して、あるいは柔らかくなって、生地との間に隙間ができて取れやすくなりますよ。
*金属製のファスナーならまだしも、プラスチック製のファスナーは溶けてしまう恐れもあるので、注意しながら温めてくださいね。
まとめ