こんにちは!まめ柴です。
雨の多いこの季節、いかがお過ごしでしょうか?
家に閉じこもりがちなので、気分もイマイチかもしれません。
そんな時には、この季節ならではのあじさいを見に行かれるのはどうでしょう。
今回ご紹介するのは、パワースポットとしても有名な大雄山最乗寺のあじさいです。
あじさいを見て気持ちを上げ、パワーも頂いて運気をも上げちゃいましょう!
題して「大雄山最乗寺あじさい2019の見頃は?駐車場や混雑予想についても」ということでお伝えします。
目次
大雄山最乗寺あじさい2019の見頃は?
大雄山最乗寺2019のあじさいの見頃はまだのようですね。(6月11日現在)
昨日行った大雄山最乗寺の紫陽花。まだまだこれからの様子でしたが、もうこんなのもありました。 pic.twitter.com/Xhv0TsGLGD
— ちあき (@999chiaki) 2019年6月10日
大雄山最乗寺は山の中にあり、平地よりも平均して気温がやや低いためか、あじさいの見頃も遅いようです。
ですので、6月下旬頃が良いと思われます。
大雄山最乗寺あじさい2019の駐車場は?
駐車場について
大雄山最乗寺のあじさいを見に行くのに良い駐車場をご案内します。
最乗寺の駐車場です!
駐車料金無料で、250台収容可能だそうです。
アクセスについて
ここで、大雄山最乗寺へのアクセスについてお伝えします。
電車の場合:小田原駅から大雄山駅(伊豆箱根大雄山線で、21分)
大雄山駅から道了尊まで(伊豆箱根バス 10分 料金は片道270円)
*日中は、1時間に2~3本はバスがでています。
車の場合:東名高速の大井松田ICで降りて、20分ほど
小田原・厚木道路の小田原東ICで降りて、30分ほど
大雄山最乗寺の住所は南足柄市大雄町1157です。
カーナビに入れる時は、この住所かお寺の名前を入れてくださいね。
大雄山最乗寺あじさい2019の混雑予想について
平日は混雑もないようですね。
大雄山最乗寺到着♪ pic.twitter.com/muy4DVB8U4
— ひらまささん。 (@hiramasa1118) 2019年6月12日
土日も特に混むといった情報はありません。
ですが、ここ大雄山最乗寺では、イベントが時々あるようで、その時は混雑するかもしれませんので、注意してくださいね。
6月7月のイベント
・2019年6月23日(日) 天狗のこみちマラソン
参加人数:700人(10km500人、5k200人)
*既に、締め切りになりました。
・2019年6月27日(木)例大祭供養式
・2019年6月22日(土)仏像を彫る教室 毎月第2・4土曜日、午前10時から
・2019年7月13日(土)仏像を彫る教室
・2019年6月23日(日)日曜参禅会 毎月第2・4日曜日
・2019年7月14日(日)日曜参禅会 午後1時から2回の坐禅と法話
大雄山最乗寺とあじさいについて
大雄山最乗寺は開創以来600年の歴史と格式を持つ曹洞宗のお寺です。
地元では、道了さんと呼ばれて親しまれています。
その境内にある、樹齢500年以上と言われる杉並木が続く約2.5kmの参道には、あじさいが植えられています。
やや小ぶりなあじさいですが、その数は1万株だとか。
梅雨の季節になると、ピンクや紫など色とりどりのあじさいが咲いて、美しい景色を作ります。
それゆえに、この参道は大雄山あじさい参道とも呼ばれるそうです。
綺麗ですね。

また、こちらの大雄山最乗寺は、豊かな自然と清らかな水や滝があり、御利益をいただいたり、エネルギーを感じる場所が多々あるので、パワースポットとしても有名です。
運気が悪いので、金太郎の足柄山にある大雄山最乗寺にお参りに行ってきた。 pic.twitter.com/MpkpkG8FVk
— 電ちゃん@公式™® (@92Quieter) 2019年6月11日
あじさいだけでなく、パワーもいただいて来てくださいね。
期間 | 6月中旬頃~7月上旬頃まで *7月上旬以降剪定作業を予定しているため、7月以降に来場の際は、事前の確認をした方がよいです。 |
---|---|
時間 | 時間指定無し |
場所 | 仁王門 天狗の小径 あじさい参道 |
料金 | 無料 |
連絡先 | 0465-74-3121 大雄山最乗寺 |
南足柄市にある大雄山最乗寺にふらっと参拝に。
いつ来ても心が落ち着きますね。
奥之院まで歩きましたが気持ちが良いです。帰りには下駄まんじゅう頂きました。もちもちしていて黒糖の香りがし美味しいですね。#南足柄市 #大雄山最乗寺 #奥之院 #下駄まんじゅう pic.twitter.com/9fMH6WIxjD
— 武井正広 (@m_takei_kaisei) 2019年6月1日
こんな長い石段もありますが、頑張って参拝してきましょう!
お茶屋もあるので、帰りには、そちらで一息ついてきてもよいですね。
まとめ
今回は、「大雄山最乗寺あじさい2019の見頃は?駐車場や混雑予想についても」ということでお伝えしましたが、いかがだったでしょうか。
長い石段など、少し体力がいるかもしれませんが、ゆっくりと歩けば大丈夫ですよ。
ぜひ、行ってみてくださいね。
最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。