千葉市の県道で、鉄筋を積んだ大型トレーラーが横転し、軽乗用車が下敷きになった事故がありました。
軽自動車に乗っていた人はどうなったのでしょうか。
また、大型トレーラーは、なぜ、横転してしまったのでしょうか。
詳しく見ていきましょう。
引用:毎日新聞
事件の概要
8日午前8時45分ごろ、千葉市若葉区中野町の県道交差点で、左折しようとした大型トレーラーが右側に横転し、対向車線で信号待ちをしていたとみられる軽乗用車が下敷きになった。この事故でトレーラーの積み荷の鉄くず約37トンが現場に散乱。軽乗用車の男女3人が約6時間後に救出されたが、死亡が確認された。
県警千葉東署はトレーラーを運転していた自称会社員、在原(ありはら)伸悟容疑者(26)=同県八千代市=を自動車運転処罰法違反(過失傷害)容疑で現行犯逮捕した。同致死に切り替え、速度超過や過積載の疑いもあるとみて調べる。
在原容疑者は「横転して下敷きにしてしまったことは確か」と容疑を認めている。鉄くずを同県八街市から東京都内に運搬する途中だったという。
同署によると、死亡したのは同県大網白里市、会社役員、吉田亮さん(43)と妻葵さん(37)、亮さんの父で千葉市緑区の会社員、吉田隆さん(70)。
現場は千葉東金道路中野インターチェンジ付近の三差路交差点。近くに住む男性(74)は「千葉東金道路を利用する大型トラックが頻繁に通行している。横転した場所は急な下り坂のカーブで、前々から事故が起きるのではと思っていた」と話した。
引用:毎日新聞
大型トレーラーが右側に横転し、積み荷の鉄くずが軽乗用車の上に降りかかったようです。
信号待ちをしていただけなのに。
在原伸悟容疑者のプロフィール
事故を起こしてしまった、トレーラーの運転手のプロフィールです。
氏名 | 在原伸悟(ありはらしんご) |
年齢 | 26歳 |
職業 | 会社員 |
住所 | 千葉県八千代市 |
Facebookについても調べてみましたが、該当する方はいませんでした。
気になる方はこちらからどうぞ→Facebook
年齢は26歳、若いですね。
在原伸悟容疑者の顔画像
在原容疑者の顔画像です。
うつむいているので、はっきりとはわかりませんが、大きな事故を起こして憔悴しているように感じます。
引用:TBS
亡くなった方々のプロフィール
軽自動車に乗っていて被害にあわれたのは、3人の方々でした。
全員、亡くなってしまいました。
氏名 | 吉田隆 |
年齢 | 70歳 |
職業 | 会社員 |
住所 | 千葉市緑区 |
隆さんは、亮さんの父親でした。
氏名 | 吉田亮 |
年齢 | 43歳 |
職業 | 会社役員 |
住所 | 千葉県大網白里市 |
氏名 | 吉田葵 |
年齢 | 37歳 |
職業 | 不明 |
住所 | 千葉県大網白里市 |
亮さんと葵さんはご夫婦でした。
現場の様子は?
現場は千葉市若葉区中野町のインターチェンジ付近の三差路交差点とのこと。
現場画像などから、殿川橋の交差点と特定いたしました。
殿川橋の交差点で、左折しようとした大型トレーラーが右側に横転したのです。
そのため、荷台に乗っていった鉄くずが、対向車線で信号待ちをしていた軽乗用車の上に降りかかりました。
引用:FNN
こんな感じで右側に倒れたのです。
鉄くずが散乱しています。
引用:TBS
この画面でいうと、右手の黒い車の位置から、こちらの正面に大型トレーラーが左折しようとしたのですね。
ですが、過積載だったことからバランスを崩して、画面中央奥の停止線で信号待ちをしていた軽自動車の上に、鉄くずがかぶさったのです。
この画面ですと停止線はかなり奥ですから、そこまで鉄くずが行ったのか?と思いますが、
トレーラーが左折するために大きく交差点内を大回りしたとすれば、そのような事になるのでしょうね。
![]()
![]()
引用:FNN
こんな鉄くずが車の上に落ちてきたのです。
こんなのが落ちてきたら、死んでしまいますよね。
本当に危険です。
![]()
![]()
引用:FNN
軽自動車が、原型をとどめない形でぺちゃんこになっています。
どんな重さだったのでしょうか。
ハンドルも曲がっています。
なぜ、事故はおきたのか?
現場は片側1車線の道路で、見通しも良いようです。
事故は起きにくいと思われますが。
トレーラーは、坂道を下った後、交差点を左折しようとして、曲がりきれずに横転しました。
トレーラーの信号は青だったのかもしれません。。
坂道を下ったまま、止まらずにその勢いでカーブしてしまったのではないでしょうか。
大型車は、曲がる時に外側に大きく揺さぶられるので、より一層の丁寧な運転が要求されるのですが、その勢いを殺しきれなかった。
その点では、運転手に先ずは責任があると思います。
ですが、それだけではないと思います。
警察の取り調べに対し、在原容疑者は「鉄筋を37トン分積んだ」「荷物を積み過ぎたかもしれない」と供述しているということです。警察はトラックの総重量に対して、10トン以上の過積載の状態だった可能性もあるとみて、調べています。
引用:TBS
10トン以上の過積載の状態で車を運転しなければならない状況、運転させている会社はどうなのでしょうか。
会社も、その状態での運転がどれだけ危険な事かは分かっているはずです。
それを知りながらその行為をさせていた、或いは黙認してしていたとすれば会社にも、大いに責任はあると思います。
利益よりも安全、人命が優先は当たり前のことです。
ネット上の反応
過載していると認識していながら、運転にも気を使わなかったのか。 いつ、横転するか分からない状態だったハズなのに。
常態化していたんだろうし、これを放置していた会社の責任も重大だな。
引用:ヤフーニュース
鉄クズを運ぶトレーラーはよく首都高でも見かける。重すぎてまったく加速出来ないから合流で無理矢理入ってきて後ろは本線の流れが止まり車の列。常に過積載のためか見かけるほぼ全ての荷台が膨らんだ形に変形していて外側をワイヤーで締め付けて押さえているありさま。走行の振動で荷台の鉄板が弾け飛びそうで近くを走る時は怖いです。荷台が変形した車体は運行禁止にすべきでは?プロ意識が低いドライバーも増えたと思う。
引用:ヤフーニュース
自分も現場系の仕事色々やったけど現場仕事ってほとんどの会社が積載量以上の物を積んで走ってると思う。
言い方悪いかもしれないけど、今回はこの人が運悪く横転したけどカーブで積んでた荷物が遠心力で道路に散乱した事もあったしトラックの長さ以上の物を積んでて後ろの車がそれに突っ込んだ事もあったしこーゆう会社は今一度見直す必要があると思う。引用:ヤフーニュース
まとめ
大型車が自分の車の近くに来ると、この荷台にある物がおちてきたらどうしようと、不安に思われる方も多いとおもいます。
現実にそのような事故が起きてしまいました。
被害にあわれた方のご冥福をお祈りいたします。
このような事故が再び起きないように、原因究明と責任の所在、意識の改革をして欲しいと思います。
最後までお読みいただきましてありがとうございました。